工学部は、女子が少ないというイメージがあり、入学前は不安がありました。 しかし、男女共に親しい友人が沢山でき、毎日楽しい大学生活を送っています。 私は、小さい頃からゲームをすることが好きで、よく遊んでいました。そのう ちに、ゲームのグラフィックや音声、システムなどに興味を持ち、情報工学科 に入りました。授業では、計算機の構造やプログラミングを学びます。最初は、 C言語の知識が全くない状態でプログラミングの演習に入ったため、課題を1 つこなすにも苦労しました。今では、それをふまえて少しずつ実践に生かせる ようになりました。また、科学技術英語という授業があります。工学系の単語 を多く学ぶことができ、将来研究論文やプレゼンテーションをする際にとても 役立つと思います。工業大学だからこそ専門的に学べる事も多いと思うので、 皆さんもぜひ目指してみてください。
Widgetized Area
This panel is active and ready for you to add some widgets via the WP Admin
名古屋工業大学に入学して早くも3年という月日が流れ、僕は今年で学部4年 となり毎日充実した日々を過ごしています。この情報工学科では、現代の人々 の生活を様々な形で支えているコンピュータに関する知識を、コンピュータの 構造やCPU等のハードウェアの面と人工知能やコンピュータグラフィックス 等のソフトウェアの面から幅広く学習することが可能です。さらに、演習室と いう情報工学科の生徒ならほぼいつでも学校のコンピュータを使用することの できる部屋も用意されており、学習環境も非常に恵まれています。勉強以外で も、この大学では心強い仲間や先輩や教授たちと幅広い人間関係を築いていけ るため、人として大きく成長することも出来ます。僕は、情報工学科で得られ る力、知識、経験が入学される皆さんにとって何物にも変え難いものとなると 確信しています。僕自身がそうでしたから。コンピュータに興味のある人は勿 論、コンピュータをあまり知らない人も是非、名古屋工業大学情報工学科に入 学して、ものづくりとコンピュータの素晴らしさ、そして大学生活の楽しさを 体感してほしいと思います。拙い文章ですが、情報工学科の魅力が皆さんに少 しでも伝わっていれば幸いです。~演習室より愛を込めて~
情報工学科では情報工学の基礎的なことから専門的なことまでを体系立って学 ぶことができます。そのため学年を重ねるごとに学んだ知識が繋がりを見せど んどん面白くなっていきます。また講義で得た知識は、様々な演習を通じて技 術として身につきます。情報系の演習といっても一人黙々と画面に向かうとい うようなことは少なく、大抵友人達と一緒になって教えあいながらわいわいや るので着実にレベルアップできます。それに加えて周りの友人達から様々な刺 激を受けることができ、自分の視野も広がります。情報工学の技術は社会の様々 な分野で必要とされています。広い視野を持ち自ら学ぶことで自分の進むべき 道が必ず見えてくるはずです。是非、情報工学科で自分のやりたいことを見つ け、それを実現していって欲しいと思います。
コンピュータは、ゲームや車等我々の生活のありとあらゆる場面に組み込まれ ています。僕は、それらの知識を深め自分で制御出来るようになったらおもし ろいと思い情報工学科に入学しました。授業では、コンピュータ制御の基礎と なるプログラミングから、CG、ロボット、音声等の扱いまで学ぶことが出来ま す。これらの技術をベースに、さらに自分なりに様々な物に触れることで、今 では簡単なアプリケーションなども作成できるようになりました。研究室に配 属されてからは興味のあったVRの分野について勉強しています。今後は大学院 で、自分の研究テーマについてさらに知識や技術を深めていきたいです。皆さ んも大学院を視野に入れてみて下さい。