Prospective StudentsProspective Students
入学希望の方
キャンパス内 一本松古墳


みなさんがこの学科で学ぶことができるのは,情報工学の体系と考え方です.私 たちの生活になくてはならない情報システムは,情報工学が提供する高度な技術 を基盤に実現しています.情報工学の深くて精緻な体系を習得することは,情報 システムを進化・発展させて,私たちの生活をより安全・安心で快適にするため に不可欠です.社会は情報工学を習得したエンジニアをこれまで以上に必要とし ています.
私達の学科の教育プログラムでは,情報工学の各種基礎理論を講義で学習し, 学習した理論を演習において実践します.教育プログラムは,数学など基礎の科 目を初年度に受講し,学年が上がるにつれて発展的な科目を受講できるように設 計されています.
携帯電話やインターネットを利用した通信の信頼度を高めたり,暗号や生体認 証を利用してシステムセキュリティを強化したり,コンピュータシステムと人と のコミュニケーションを快適にしたり,映像や音声を人工合成したり自動認識し たりする.私達の学科で研究しているテーマは様々です.このWebサイトで,自 分が「極めたい」と思うテーマを探してみてください.

新世紀の知能の”開発”が人類をさらに進化させる。
人類社会環境の発展と調和を目指し、先端的高度情報化の社会形成のためには、理工学手法を用いた情報数理、計算機科学、人工知能と人口生命、ソフト情報工学とハード情報工学を融合した情報通信システムおよびシステム制御工学の果たす役割は重要です。
情報工学専攻は、ネットワーク、知能情報、メディア情報、数理情報の4分野からなり立っており、上記研究領域を基盤とした視野で人類の発展に寄与できる人材を育成する教育を行います。
入試案内
名古屋工業大学の入学制度,募集要項,資料請求等につきましては, 全学の入試案内のページをご覧ください。
工学部第一部 情報工学科
入学定員 | 募集人員 | |||
一般入試 | 推薦入試 | 外国人留学生特別入試 | ||
前期日程 | 後期日程 | |||
145 | 85 | 45 | 15 | 若干名 |
工学部第一部 情報工学科 編入学・転入学
募集人員 |
若干名 |
大学院工学研究科博士前期課程情報工学専攻
入学定員 | 募集人員 | ||
推薦入試 | 一般入試 | 外国人留学生 | |
110 | 35 | 75 | 若干名 |
大学院工学研究科博士後期課程情報工学専攻
募集人員 |
5 |
平成30年度入学者 入試・入学状況
第一部情報工学科
入試別 | 入学定員 | 募集人員 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 入学者 |
前期日程 | 145 | 85 | 264 | 252 | 87 | 154 |
後期日程 | 45 | 315 | 167 | 55 | ||
推薦 | 15 | 46 | 46 | 16 | ||
外国人留学生 | 若干名 | 43 | 37 | 9 |
大学院情報工学専攻博士前期課程
入試別 | 入学定員 | 募集人員 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 入学者 |
推薦 | 110 | 35 | 35 | 35 | 33 | 130 |
一般 | 75 | 112 | 109 | 91 | ||
外国人留学生 | 若干名 | 24 | 22 | 10 |
大学院情報工学専攻博士後期課程
入試別 | 入学定員 | 募集人員 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 入学者 |
一般(1次) | 7 | 7 | 2 | 2 | 2 | 5 |
一般(2次) | 若干名 | 2 | 2 | 2 | ||
外国人留学生 | 若干名 | 1 | 1 | 1 |

イベント
2018年度
2018/5/24,5/31.6/7,6/14
公開講座 情報通信技術の現状と動向2が開催されます。詳細につきましては「本学公開講座案内」のページをご覧ください。
2018/6/9
第1回 オープンキャンパスが開催されます。詳細につきましては「本学オープンキャンパス案内」のページをご覧ください。
2018/6/28,7/5.7/12,7/19
公開講座 情報通信技術の現状と動向3が開催されます。詳細につきましては「本学公開講座案内」のページをご覧ください。
2018/10/27
公開講座 プログラミング体験~ロボットを動かすプログラムを作ろう~ を開講します。
詳細につきましては「本学公開講座案内」のページをご覧ください
2018/11/24
公開講座 コンピュータサイエンス・アドベンチャー- 理論計算機科学はこんなに面白い! を開講します。
詳細につきましては「本学公開講座案内」のページをご覧ください。

卒業/修了後の進路
名古屋などの中部地区をはじめ、東京、大阪に拠点のある企業など全国の多数の企業から求人依頼が寄せられています。
情報システムやソフトウェアの開発事業、通信事業、インターネット関連事業をはじめとして、家庭電化製品製造業、事務機器・計算機製造業、自動車を中心とした輸送機械器具製造業、生産用機械設計製造業、通信機器・精密機械製造業や電気・ガス・電話・放送・新聞業などに加えて、金融業、印刷・出版関連企業、建設業や公共団体などコンピュータとネットワークを導入している職場、さらに大学や自治体・官庁など様々な職場からの求人依頼があります。
このように将来の進路は極めて広く、この学科の教育・研究に対する社会の期待は非常に大きいといえます。
また、大学院への進学の道も開かれていて、卒業生の7割以上が大学院へ進学しています。さらに、博士後期課程への進学者も多く、博士の学位を取得して企業の研究所や大学などで活躍しています。
平成29年度 就職・進学(内定)状況
平成29年度は学部・大学院とも約400社から求人が寄せられました。学校推薦や卒業生のネットワークなどを活用し、下記のとおり有名大企業を含めて多くの有力企業や将来性のある企業に就職しています。また、大学院への進学率も高く、7割以上が大学院へ進学します。
就職 | 進学 | |
---|---|---|
学部 | 41 (27%) | 111 (73%) |
大学院 | 126(98%) | 3 (2%) |
就職内定企業 一覧
大学院博士前期課程修了者
アイシン・エイ・ダブリュ、アイシン・インフォテックス、アマゾンウェブサービスジャパン、伊藤忠テクノソリューションズ、SCSK、NSソリューションズ中部、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、NTTデータ東海、NDSインフォス、MHIエアロスペースシステムズ、オムロン、カーネル・ソフト・エンジニアリング、京セラ、KDDI、コーエーテクモHD、サイバーエージェント、三栄ハイテックス、サン電子、ジェイアール東海情報システム、島津製作所、新日鐵住金、新日鉄住金ソリューションズ、セイコーエプソン、ソニー、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ、中電シーティーアイ、中部ガス、中部テレコミュニケーション、デンソー、デンソーITソリューションズ、デンソーウェーブ、デンソークリエイト、デンソーテクノ、東海理化、東海旅客鉄道、トヨタコミュニケーションシステム、トヨタ自動車、豊田自動織機、豊田通商、トヨタデジタルクルーズ、名古屋鉄道、日本ガイシ、日本システム開発、日本電気、日本ビジネスシステムズ、ネクストジェン、バッファロー、パナソニック、日立システムズ、日立製作所、日立ハイテクノロジーズ、富士機械製造、富士通、富士通システムズ・ウエスト、富士通ミッションクリティカルシステムズ、ブラザー工業、本田技研工業、マキタ、丸紅情報システムズ、三菱重工業、三菱電機、三菱電機インフォメーションネットワーク、三菱電機メカトロニクスソフトウエア、メイテツコム、ヤフー
情報工学科卒業者
愛知銀行、アビームシステムズ、永和システムマネジメント、NTTデータ東海、カプコン、コーエーテクモHD、コーワメックス、サイバーエージェント、システムサーバー、ダイテック、中部電力、TIS、ディーピーティー、テクノア、デンソーテクノ、トヨタデジタルクルーズ、西日本旅客鉄道、日本情報産業、日本信号、日本電気、日本放送協会、Hamee、パナソニックデバイスSUNX、パナソニックネットソリューションズ、日立システムズ、富士ゼロックス北陸、フューレックス、フリーダム、マーベラス、三井住友銀行、三菱電機メカトロニクスソフトウエア、メイテツコム、リクルートホールディングス、ワンダープラネット、愛知県
情報技術による人間社会の発展に貢献できる人材を育てます
情報工学科・専攻長挨拶
伊藤孝行 教授
情報技術によって、SNSなど社会構造を根底から変革する新しいシステムが次々と生まれています。
情報工学が生み出す技術やシステムが、社会を変革し安定を支え、人類の発展をリードし堅牢な基盤となる中心的存在となりました。
情報工学では、知能、感覚、感情、感性といった人間が持つ高度な機能を人工的に実現したり、人間社会における協調、交渉、合意形成などの社会的活動を人工的に実現する仕組みなどを研究し、これらを人の支援や社会の支援に幅広く役立て、その発展をリードしています。若い皆さんの力が直接人間社会の変革につながる、そんな情報工学の魅力を是非皆さんに味わってほしいと思います。
